
一人暮らしの節約術
一人暮らしは何かとお金がかかるものです。贅沢なんかしていないし普通に生活しているだけで気が付くとお金が足りない。これでは貯金もできないと思いますよね。そこで一人暮らしの生活費について、またその中でどうやって節約すればいいのか、さらに貯金する方法についご紹介します。
一人暮らしの生活費の平均と内訳はいくら?
一人暮らしの生活費の平均と内訳はいくらかかるのでしょうか?
一人暮らしの生活費の平均はいくら?
生活費は収入によっても個人差があると思いますが、平均的には14万円から18万円ぐらいになります。
このように金額に幅があるのは大都市と地方での物価が異なるためです。
その中でも特に割合の大きいのは家賃です。同じような間取りや築年数でも都市部と地方の賃料は大幅に異なります。
一人暮らしの月の生活費の内訳は?
一人暮らしの1ヵ月の生活費の内訳をご紹介します。こちらも個人差があるとは思いますが家賃6.5万円共益費0.5万円の賃貸物件に住むと仮定した場合にはこのぐらいの支出があります。
<家賃6.5万、共益費0.5万の賃貸物件に住む場合の1ヵ月生活費の例>
家賃(管理費含む) | 6.5万+0.5万 | 7.0万 |
公共料金(電気・水道・ガス料金) | 0.4万+0.2万+0.4万 | 1.0万 |
食費 | 自炊 | 3.0万 |
インターネット代 | 必要あれば | 0.5万 |
携帯(スマホ)利用料金 | 利用頻度による | 1.0万 |
日用品代 | ティッシュやシャンプー他 | 0.5万 |
洋服・化粧品代 | 職場が私服ならさらに | 0.5万 |
交際費 | 飲み代 | 1.0万 |
医療費 | 薬や病院 | 0.2万 |
交通費 | 仕事以外も含む | 0.5万 |
趣味 | 本、CD他 | 0.3万 |
合計 | 15.5万 |
この表からもわかるように1ヵ月の支出の内訳の中で最も占める割合が高いのが家賃(賃料)となります。
これから物件選びという方は家賃をいくらぐらいにするのか慎重に決定した方がいいですよ。
また各金額は目安ですので、人によってはこの金額以上になったり、それ以下(不要)というケースもあります。
一人暮らし生活費をの節約するのは食費それとも光熱費?
一人暮らしの生活費を節約しようとしたら何をどの程度節約したらいいのでしょうか。
節約するとすれば以下の項目がおすすめです。
一人暮らしで節約するなら
- 食費
- 水道光熱費
- 携帯の月額料金
- 交際費
- 趣味
一人暮らしの食費を節約するには?
まず最初に1ヵ月分の食費を4週分に分けます。そうすることで1週間に使ってもいい食費が明確になります。
次に食費を節約するには外食を避け自炊をするようにすることです。
お米は3合から5合ぐらい炊いて1日分づつ小分けにして冷凍しておくとその日ごとに取り出せて便利です。野菜や肉も同様に冷凍保存しておきます。
食材はなるべく日持ちのするものを常備し、休日に1週間分の買い物をして準備します。
節約生活をする上で気をつけたいのはコンビニには入らないようにすることです。
コンビニは便利なだけあって必要がなくても欲しくなるような品揃え(お菓子・スイーツ・つまみ・雑誌など)ですので、入れば誘惑が多く節約どころではなくなってしまいます。
一人暮らしの水道光熱費を節約するには?
水道光熱費は、水道料金と電気料金とガス料金です。これも個人差はありますが1ヵ月の合計は1万円ぐらいが平均になります。
部屋の給湯が電気給湯かガス給湯かによっても多少異なります。
ではその中で何を節約するかというと電気代です。
電気代は季節によって変動があります。その理由はエアコンの利用により夏や冬は春や秋よりも電気料金が多くかかります。
寒い冬に暖房を我慢して風邪をひいては意味がありませんが、厚着をしたり使う時間を少なくするなど工夫してなるべく利用を控えるのがいいでしょう。
また設定温度によっても電気の使用量が違いますので暑い夏に冷房を22度に設定したり、寒い冬に暖房を32度に設定したりしないように気をつけましょう。
さらに外出する際は冷蔵庫を除いて電化製品のコンセントを抜きます。年間を通して考えれば待機電力を抑えることも節約につながります。
一人暮らしの携帯の月額料金を節約するには
携帯(スマホ)の料金も個人差があります。仕事の通話も含めて頻繁に利用すると1万円から2万円はすぐです。
今までは何とも思わなかったこの携帯料金ですが、もっと節約できるかもしれません。
できるだけ仕事とプライベートは分け、この節約するタイミングで携帯料金のプランを見直ししておいた方がいいでしょう。
1ヵ月で数千円も節約できれば食費にまわすことも飲みに行くことも趣味に使うこともできます。
請求されたまま引き落とされていますので、何を節約しようか検討するなら盲点かもしれません。
一人暮らしの交際費を節約するには?
交際費は節約するにも限度があります。つきあいが悪いことで仕事に支障がでないように注意しないといけません。
特に昼食は職場によっては外食するという方も多いですが、節約するなら毎日お弁当持参でいくのがおすすめです。たまに一緒に外食するのは節約生活のストレス発散にも良いと思います。
また仕事帰りの飲みの誘いは断るしかありません。飲むなら自宅で一人で飲む方が安上がりです。
会社の忘年会や歓送迎会ということなら仕方ありませんが、抑えるところは抑えて給料日前に余裕があれば一緒に飲みに行くというぐらいがちょうどいいでしょう。その際は予算や時間もきっちりと決めておきましょう。
一人暮らしの趣味に使う費用を節約するには?
これは趣味に使う費用と節約することのどちらに比重をかけるのかということです。
人によってどうしても趣味の費用は確保したいという方もいると思います。また貯金がたまるまでは節約優先で趣味は二の次と考える方もいると思いますのでそこをどう考えるかとなります。
毎月趣味に使っていい金額を少額でも決めておくか、2ヵ月単位でいくらとするか方法は色々ありますが、0(ゼロ)とするよりはストレスは少なくてすみます。
一人暮らしの生活費をの節約して貯金するには?
一人暮らしの生活費を節約して貯金するにはどうしたらいいのでしょうか。
実際にしていた方法で説明すると、最初に給料の手取りと1ヵ月の支出予定を把握し余りを貯金するという方法です。
(給与の手取り金額 – 今月の支出予定額 = 貯金する金額)
貯金する金額は半端では管理しずらいので1万円や3万円などキリの良い金額に設定します。
重要なのは給料日に貯金するべき金額を下して別の口座に入れることです。
面倒でも貯金のために行動をすることで意識が変わります。また普段は貯金する口座のキャッシュカードや通帳は持ち歩かないようにすると下したくても簡単には下せません。
しっかりと計画をして無理のない金額で貯金を始めると習慣が身につきます。
半年、または1年続いたらキリのいいところでこの毎月の貯金額を増やすことを検討してみます。
無理はする必要ありません。まだ余裕があれば千円単位で増やしてみるといいでしょう。難しければ元の金額に戻しても大丈夫です。
貯金をする前に、たまったら何に使うのかとじっくり検討してみましょう。自分がどうしても貯金をためてやりたいことがあれば毎日の節約も頑張れます。
まとめ
一人暮らしの生活費の平均は地域や個人によっても差がありますが、14万から18万ぐらいです。
その支出に占める割合が大きいのは家賃(賃料)ですから、一人暮らしを始めるなら物件選びや家賃の設定は慎重に検討しましょう。
また一人暮らしで節約するなら食費だけでなく光熱費や携帯料金、交際費や趣味に使う費用などがその候補となります。
上手に節約すれば貯金にまわすことができますので頑張ってください。