
浴衣の着方
夏の花火大会やお祭りに出掛けるときは浴衣に着替えて夏らしさを楽しみたいですよね。
でも普段は着る機会がないのでどうやって着ればいいのか悩みます。
女性の場合は右前っていうけど、襟はどっちが上になるの?
帯の簡単な結び方はどうすればいい?
そこで浴衣の着方についてご紹介します。
浴衣の着方で女性は右前ってどっちの襟が上?
浴衣の着方でいつも迷うのは襟の合わせ方です。
洋服の場合の襟の合わせ方は男女で違いますよね。
男性は左側の襟が上にきますが、女性は反対に右の襟を上に合わせます。
それが浴衣の場合は異なりますから迷いやすいのです。
女性が浴衣を着る場合は右前といって、左の襟が上に右の襟が下になります。
男性の洋服と同じ合わせ方です。
左の襟が上なのに、なぜ右前というのか?
この「前」というのは合わせる順番が前か後かということです。浴衣を着るときに自分から見て右を先に自分の体に合わせ、その上に左を合わせるので右の襟が先(内側)になります。それを右前というのです。
浴衣の襟の合わせ方は男性も女性も右前で同じになります。
では左前とはどんな時に着るのでしょうか?
左前は死人前と呼ばれ縁起のいい合わせ方ではありません。
浴衣の着方は男性も女性も右前しかないのです。
浴衣の着方で帯の簡単な結び方は?
浴衣の着方でもう一つ大変なのが帯の結び方です。いろいろな結び方がありますが、一番ポピュラーで簡単なのが文庫結びです。
文庫結びはリボンの形になる結び方ですので、女性が可愛く見える結び方です。
文庫結びの結び方の手順
1. 帯の端から60cmを半分に折り折った方が「て」もう一方が「たれ」とします。
2. 「て」の部分を肩にあずけて根元を体にあてて「たれ」をふた巻きします。
3. 帯下をもって引き締めて「たれ」が三角形になるように脇から斜め内側に折り上げます。
4. 「て」を「たれ」の下からくぐらせ斜めに引き上げしっかりと結びます。
5. 「て」を肩にあずけて「たれ」を結び目の根元から広げて端から折りたたみ羽根を作ります。
※羽根の大きさは肩幅を目安にします。
6. 羽根の中心で山ひだを作り「て」を2回巻きつけます。
※余分な「て」は帯の中にしまいこみます。
7. 左右の羽根を少し下に折り返してリボンのように整えます。
8. 浴衣の合わせと同じ方向に帯を後ろに回します。
9. 全体を微調整して出来上がりです。
いかがですか、上手に出来ましたでしょうか。
まとめ
女性が浴衣を着るときにポイントとなる襟の合わせ方や帯の結び方についてご紹介しました。
浴衣の襟の合わせ方は男性も女性も同じ右前になりますので間違えないようにしましょう。
また帯の結び方は色々ありますが、人気の文庫結びをご紹介しました。
動画を何度か見るとよくわかると思います。
これで夏祭りや花火大会に行くときは浴衣の着方もバッチリですよね。