
引っ越しの挨拶の手土産
引越しの挨拶に伺うときの手土産
何にしよう?
普通はどのぐらいの金額のものを上げるのかな?
のしはかけた方がいい?
なんて言って渡せばいいの?
引っ越しの挨拶って気をつかいますよね。
そこで引っ越しの挨拶の手土産の相場や金額、のしは必要か、渡し方についてご紹介します。
引っ越しの挨拶の手土産 相場や金額は?どこで買う?
引っ越しの挨拶に手土産を持参するとき、どんな品物がいいのでしょうか。
引っ越しの手土産で人気のある品物は、相手に気をつかわせないささやかなものです。
引越しの手土産の相場や人気の品物は何?
引越しの手土産の品物の相場をご紹介します。
引っ越しの手土産として人気があるのは、普段の生活で良く使うあっても困らないような日用品やちょっとしたお菓子などです。
- タオル
- 石鹸
- 洗濯用洗剤
- 食器用洗剤
- お茶
- お菓子類
- 乾麺(うどん・そば)
- サランラップ
- ティッシュ
- ゴミ袋
また、上記に挙げた手土産をもらって、丁寧にご挨拶に伺った初対面の方に対して、普通は迷惑に感じる方は少ないと思います。
もしそのようなことが仮にあれば、頂いても無駄にしてしまうなどの気づかいから、慎重に言葉を選んで手土産だけを遠慮するということがあるかもしれませんが、かなり稀なケースです。
他にも、引っ越しの手土産として頂いた方に喜ばれるのは、引っ越してくる前に住んでいた土地の名産品などです。その地方の有名な物などがあれば、どこから引っ越してきたのか相手の印象にも残りますし、ご挨拶に伺ったときの話のきっかけとしてもいいでしょう。
引っ越しの手土産は相手の好みを考えると迷いますよね。しかし実際には、ご挨拶に行くときが初対面なので、相手の好みはわからなくて当然です。迷い過ぎて挨拶に伺うことが遅くなりすぎないように気をつけたいですね。
重要なのは早々に引っ越しのご挨拶に伺うことです。
引っ越しの手土産の金額はいくらぐらい?
引っ越しの手土産の一般的な金額の相場をご紹介します。
ご近所の方への引っ越しの手土産の金額は、およそ500円から1,000円ぐらいが相場です。
安すぎるのも失礼な気がしますが、高価なものはかえって気をつかわせてしまいます。また、数軒にご挨拶に伺うとなると結構な出費になりますので、予算に合わせて準備しましょう。
さらに、大家さんや管理人さんがいる場合は、これからいろいろとお世話になることも考慮して、他の方より少しだけ金額の高いものの方がいいでしょう。
大家さんや管理人さんへの手土産は、およそ1,000円から2,000円ぐらいが目安です。
引っ越しの手土産はどこで買うのがいい?
引っ越しの手土産は新居の近所にギフトショップなどがあれば、引っ越しの1週間前には熨斗や包装まで頼んでおいて、引っ越しの当日に受け取るのがスムーズです。また、その時に紙袋を配る軒数分もらうことを忘れないようにしましょう。
他に購入する場所は、ギフト品の専門ショップやデパート、スーパーのギフト品売り場などです。
通販も利用することは可能ですが、引っ越し前なので不良品の返品交換などがあると大変ですので今回は避けた方がいいでしょう。
引っ越しする前に準備する場合は、どの段ボールにしまったかわからないくならないように注意して、引っ越した当日でもすぐ出せるようにしておきましょう。
引っ越しの挨拶の手土産 のしは必要?
引っ越しの挨拶の手土産にのしは必要でしょうか?
のしはつけた方が常識的です。少し堅苦しい感じもしますが、初対面の方にご挨拶に伺うわけですから、きっちりとした方が好印象です。
引っ越しのご挨拶の手土産にかけるのしは、白赤の蝶結びの水引がいいでしょう。
また、表書き(のしの上段に)は「ご挨拶」または「粗品」としますが、新居であれば、「ご挨拶」の方が相応しいと思います。もし旧居へのご挨拶であれば「粗品」としてもいいでしょう。名入れ(のしの下段)は、引越してきた自分の苗字を書きます。
のしは、ギフトショップ等で購入されるときに新居での引っ越しのご挨拶に利用するといえば、詳しく教えてもらえますし、大抵はのしも承っていると思います。
引っ越しの挨拶の手土産 渡し方は?
引っ越しの挨拶は、早い方が望ましく引っ越し当日に伺うのが一般的です。先方が不在の場合は翌日の日中に再度伺っておきましょう。
引っ越しの挨拶で相手に伝えるポイントは以下の項目です。
- いつ引っ越してきたのか。
- どこの部屋(家)に引っ越してきたのか。
- 自分の名前
- これからよろしくお願いします。
これらの項目をスムーズに話せるようにして挨拶に伺いましょう。また、最後に引っ越しの手土産を渡すことも忘れずに。
・本日、3階の305号室に引っ越してきました○○と申します。引っ越しのご挨拶に伺いました。これはほんの気持ちです。これからどぞよろしくお願いいたします。
・○月○日に3階の305号室に引っ越してきました○○と申します。これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。これはほんの気持ちです
他に気をつけるのは、初対面のご挨拶ですから、できる限り日中の明るい時間帯に伺うようにした方が相手も安心です。また昼食や夕食などで相手の方が忙しい時間帯を避けることも重要です。さらに服装や身だしなみも清潔感に気をつけて部屋着などだらしなくない方がいいでしょう。そして明るく、はっきりと話せばかなり好印象です。
まとめ
引っ越しの挨拶の手土産の相場や金額、のしのこと、また手土産の渡し方についてご紹介しました。
手土産は持参した方がいいですが、大事なのはご挨拶の方です。
手土産の準備に手間取って引っ越しのご挨拶が遅くなりすぎないようにしたいですよね。
ではお引っ越し頑張ってください。