
就職祝い
就職は高校や大学を卒業して社会人としての第1歩です。就職の内定が決まったら身内として新しい門出をお祝いしてあげたいですよね。就職祝いを贈るなら相場の金額はいくらぐらいなのでしょうか。渡す時期はいつ頃がいいのでしょう。のし袋の書き方など就職祝いについてご紹介します。
就職祝いの相場は?甥や姪、孫に贈る金額はいくら?
就職祝いの相場はいくらぐらいでしょう。
就職祝いの相場の金額はおよそ1万円から5万円になります。
金額に幅があるのは贈る側と贈られる側の関係性によるためです。
就職祝いを贈る側と贈られる相手はどこまで
就職祝いを贈るのはマナー的には三親等までの親族というのが一般的です。
三親等とは
三親等とは自分と配偶者を0(ゼロ)として数えます。
自分から見ると親等は以下のようになります。
一親等・・・父母・子
二親等・・・祖父母・孫・兄弟姉妹
三親等・・・曽祖父母・曽孫・伯父伯母(叔父叔母)・甥姪
就職祝いを甥や姪に贈る場合の金額の相場は?
甥や姪にはいくらぐらい贈るのがいいのでしょうか。
甥や姪に贈る場合は、1万円から3万円ぐらいが相場です。
甥や姪といっても普段から親しくしている場合など付き合いや関係性の深さによっても異なります。
就職祝いを孫に贈る場合の金額の相場は?
孫にはいくらぐらい贈るのがいいのでしょうか。
孫に贈る場合は、3万円から5万円ぐらいが相場です。
祖父母にとって孫は可愛いですから、多い場合は5万円にもなります。
就職祝いを渡す時期は?いつ渡す?
就職祝いを渡す時期はいつ頃がいいのでしょうか。
お祝い事は早い方がいいので、就職が決まったらなるべく早く贈るのがいいでしょう。
時間が経つと渡すタイミングを逃したりして渡しそびれてしまうかもしれません。
遅くても入社式の2~3週間前までには渡すのがいいでしょう。
もし渡すのが遅くなってしまったら
もし就職祝いを渡すのが遅くなってしまったら、どうすればいいのでしょうか。
入社式を終えてしまった場合は、入社式後1ヵ月以内には渡すようにしましょう。
その際には、就職おめでとうというお祝いの言葉と遅くなったお詫びも伝えておきます。
就職祝いののし袋の書き方は?
就職祝いののし袋の書き方はどうすればいいのでしょうか。
のし袋は白赤の蝶結びを選びます。
蝶結びは何度あってもいいお祝い事につかいますから、就職祝いは蝶結びになります。
※ちなみに結婚祝いなどは何度もない方が望ましいので結び切りになります。
就職祝いの表書きは、「就職御祝」「祝御就職」「御就職御祝」などと書きますが、「御祝」と書いても大丈夫です。
この表書きは現金をのし袋に入れて渡す場合以外に品物を贈る際も同様の表書きになります。
まとめ
就職祝いは身内の場合、三親等というのが一般的です。
もちろんそれ以外にも友人や知人で就職をお祝いしたいということであれば問題ありません。
就職祝いを渡す時期は就職が決まったら、なるべく早く渡しましょう。お祝い事なので遅くなる理由はありません。
少しでも早くお祝いしてあげたいですよね。
お祝い金の相場は付き合いや関係性によっても多少前後します。迷った場合は同じ身内同士で相談するのもいいと思います。