お歳暮 喪中

お歳暮

お歳暮 喪中

年も暮になるとお歳暮の準備を始めるころですね。

お歳暮は日頃お世話になっている方へのお礼として贈るものですが

相手が喪中の場合 お歳暮は贈っても大丈夫でしょうか?

また贈る場合は

いつごろ贈ればいいのでしょう?

のし紙や送り状はどうすればいいのでしょうか?

そこで相手が喪中の場合のお歳暮のマナーや注意点について調べてみました。

スポンサードリンク

お歳暮は喪中のとき贈っても大丈夫?

相手が喪中の場合、お歳暮を贈るのは控えた方がいいのではと悩みますよね。

実際どうなのでしょうか?

お歳暮は日頃お世話になっている人に贈る「お礼の品」

そのためお祝い事には当たらないので

相手が喪中の場合でもお歳暮を贈ることはマナー違反ではないようです。

しかし贈る時期やのし紙については配慮が必要ですね。

お歳暮で相手が喪中のとき贈る時期はいつがいい?

相手が喪中でお歳暮を贈る場合は、その時期にも配慮が必要です。

喪中の期間は亡くなった日から1年間(一周忌)までです。

しかし四十九日(忌中)が過ぎていれば、贈答品を贈っても良いとされているようです。

そこで、お歳暮を贈る際は、四十九日を過ぎているかということが一つの目安になります。

  • 四十九日を過ぎている場合・・・通常のお歳暮と同様の時期に贈る
  • 四十九日を過ぎていない場合・・・時期をずらして寒中見舞いとして贈る
※寒中御見舞として贈る場合は、1月7日(正月の松の内)過ぎ、1月8日~2月4日(立春)までに贈ります。
スポンサードリンク

お歳暮で喪中の場合のし紙や表書きはどうすればいい?

<お歳暮として贈る場合>

お歳暮ののし紙は紅白の水引が一般的ですが、先方が喪中の場合は慶事の意味合いをもつ紅白の水引は相応しくありません。

無地ののし紙白無地の短冊を使う方がいいでしょう。また、表書きはお歳暮とします。

<寒中御見舞として贈る場合>

1月8日過ぎてから寒中御見舞として贈る場合も同様に、紅白の水引ののしは使わず、無地ののし紙または、白無地の短冊の方が無難です。また表書きは寒中御見舞とします。

チェック通販を利用する際の注意点

通販などを利用する場合は、ショップの包装や熨斗の説明に目をとおしても記載がない場合がありますので、注文前または注文時にのし紙について確認しておいた方が安心です。

喪中の相手に贈るお歳暮の送り状はどうする?

喪中の相手にお歳暮を贈る場合も送り状(挨拶文)は必ず送るようにしましょう。

お歳暮の品物だけが届いた場合、贈る側の感謝の気持ちも先方には伝わらず、相手が目上の方などの場合は、逆に失礼に思われる可能性もないとはいえません。

送り状は、お歳暮の品物が届く前か、またはお歳暮の品物と一緒に贈ります。

先方が喪中の場合のお歳暮の送り状にはどんな配慮が必要でしょうか?

送り先の相手が喪中の場合、送り状の文面は基本的には普段通りで問題ありません。送り状の主旨は感謝の気持ちを伝えることと、品物を贈る旨を伝えることです。簡潔でシンプルにした方がいいでしょう。

<お歳暮の送り状の基本的な構成>
  • 頭語
  • 時候の挨拶
  • 日ごろの感謝
  • 贈り物について
  • 末文の挨拶
  • 結語
ポイント 故人を思い出してしまうようなフレーズや言葉はできるだけ避けるように心掛けるといいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

お歳暮は喪中の場合でも御礼ですので贈ることは差支えありません。

しかし、贈るにあたってはいろいろと配慮する必要もあるので注意しましょう。

大切な方との人間関係には、心遣いが大事ですよね。

関連記事