
12月は年賀状の準備で忙しくなりますよね。
もっと早く準備しておけば良かったと毎年後悔している気がします。
気をつかうのは上司への年賀状
失礼にならないように宛名もしっかりと書いて
デザインも無料のテンプレートがいいけど
それなりに見映えがするものを選びたい。
何か一言って何書こうかな?
そんな感じで止まってませんか?
仕事も忙しい年末はあっという間に過ぎてしまいますから
年賀状の印刷で徹夜なんてことにならないように
そろそろ準備しておきましょうか。
年賀状を上司へ宛名の書き方は?
最初に上司へ送る年賀状の宛名の書き方についてご紹介します。
上司に年賀状を送る場合に気になるのは、役職や肩書をつけるべきか迷う方がいるようですが、社内の上司の場合、年賀状は当然自宅に送りますので役職などをつける必要はありません。
一般的な年賀状の宛名と同様に、郵便番号と住所と名前(様)を書きます。
所属部署や役職などを記載する必要があるのは、取引先などの担当者へ送る年賀状の場合ですので、間違えないようにしたいですよね。
年賀状を上司へ使える無料のデザインは?
上司へ年賀状をおくる際に気をつけたいのが年賀状のデザインですよね。あまりにもカジュアルで子供っぽい絵柄やデザインは、ビジネス用としてそれほど印象の良いものではありません。
選ぶポイントは、年相応で落ち着いたデザインです。それもできれば無料なら助かりますよね。
それなら年賀状ACがおすすめです。無料会員になれば色々なデザインをダウンロードできます。上司に送る年賀状に相応しいデザインだけでなく、同僚や友人、親戚用にも選べますからいいですよね。
年賀状の賀詞で上司の年賀状には不向きなものがあります。年賀状のデザインが好みだからと早速ダウンロードしても賀詞によっては失礼な場合がありますので注意しましょう。
基本は4文字の賀詞を選ぶといいでしょう。2文字や1文字の賀詞は省略されている意味があり上司に対しての年賀状には向きません。
<賀詞の種類>
「謹賀新年」「謹賀新春」「恭賀新年」「恭賀新春」
上司、取引先、目上の方に使って大丈夫です。もちろん目下の方、同僚、部下にも使えます。
「賀正」「賀春」「迎春」「頌春」「寿春」「慶春」「新春」「初春」
同僚、部下、目下の方、友人に使えますが、上司や取引先、目上の方などには使わない方がいいでしょう。
「寿」「春」「福」「賀」「禧」
同僚、部下、目下の方、友人に使えますが、上司や取引先、目上の方などには使わない方がいいでしょう。
年賀状を上司に添える一言の文例はコレ!
年賀状に添える一言が思いつかないということは誰にでもあります。
それが上司に対してとなると下手なことは書けません。また失礼のないように細心の注意を払ってと、ちょっと神経質にもなりますよね。
大切なことは自筆で心を込めて書くということ。字があまり上手ではなくても、ありきたりな言葉だったとしても自筆で書く方が思いが伝わるものです。
ハガキ自体はパソコンで印刷された年賀状でデザインも綺麗であれば、見る人にとっては自筆の一言が際立って印象に残り丁寧に感じます。
もしその一言が思いつかないということであれば、以下に文例を用意しましたので、参考にされてみて下さい。
- 旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願いいたします。
- 昨年は大変お世話になりました。本年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
- 本年もご期待に添えるよう精進いたす所存です。
- 昨年中のご厚情に感謝いたします。本年も宜しくお願いいたします。
- 今年は目標を明確に定め、積極的に業務にあたりたいと思っております。
- 昨年の経験を生かし今年も精進する所存でおります。
- これからも変わらぬご指導、ご叱正をお願いいたします。
- 厳しくもあたたかいご指導を今年も宜しくお願い致します。
- 昨年は親身なご指導をいただきありがとうございました。
- 今年は入社三年目、後輩の良い見本になるように頑張ります。
まとめ
上司に送る年賀状の宛名の書き方や無料デザインについて、また添える一言の文例などをご紹介しました。
あとは元旦に届くように投函したいですね。
せっかく早めに準備しておいて、投函が遅れてはもったいないです。
最後にもう一度しっかり確認しておきましょう。