
お歳暮
日頃からお世話になっている方に贈るお歳暮。
今年は結婚して家庭をもったので、改めてお歳暮を贈ろうと思いますが、
よくわからないこと多いですよね。
お歳暮はいつからいつまでに贈ればいいの?
誰に贈るの?渡す相手は?
金額の相場はいくらぐらい?
どんな品物を贈ればいいの?
そこで
お歳暮のマナーのこと
お歳暮の時期、誰に贈るのか、金額の相場、おすすめの品物などについて調べてみました。
お歳暮の時期はいつからいつまで?
お歳暮を贈る時期はいつからいつまででしょうか?
いざ贈るとしても早すぎるかも、または遅すぎるかなと悩む方もいるかもしれません。
お歳暮を贈る時期は
12月13日~12月20日
というのが一般的です。
しかし現代では、お歳暮を贈る時期は地域によって年々早くなる傾向にあるようです。
- 関東:12月初旬~12月31日
- 関西:12月13日~12月31日
これは百貨店などが早い時期からお客様を取り込もうとしているとも考えられますが、贈る側としても、配達先を記入したり相手に相応しい品物を選んだりと面倒なお歳暮の購入は早めに済ませて、ゆっくりと年末年始を迎えたいというのが伺えます。早い方では11月下旬頃から準備される方もいるようです。
ポイントお歳暮は12月20日までがベスト!年末は何かと忙しい時期なので、お歳暮は12月20日頃までに贈る方がいいでしょう。
また、受け取る方が在宅の日がわかるようなら、なるべく受け取りやすい日にちや時間帯を指定して贈る方が喜ばれると思います。不在の時に届いた荷物の再配達の手配も面倒ですからね。
お歳暮は誰に贈るもの?贈る相手は?
お歳暮を贈る相手についても迷ってしまう方もいるかもしれません。
お歳暮はその年お世話になった方に一年の感謝の気持ちを込めて贈ります。
とはいっても、相手との関係性やお世話になった度合、また習慣など人によっても様々です。
絶対に贈らなければいけないというもきまりはないので、まずは身内の両親や義理の両親、親戚などに相談してみるのがいいかもしれませんね。
会社関係は規定がある場合もあります。同僚や先輩などに相談してみるといいかもしれません。
他にも仲人や媒酌人、恩師やお稽古事の先生、かかりつけの医師など日頃の生活でお世話になっている方です。
お歳暮を贈る相手は
- 実家の両親、親
- 義理の両親
- 職場の上司、同僚
- 取引先、お客様
- 仲人、媒酌人
- 恩師
- お稽古事の先生
- かかりつけの医師
お歳暮をはじめる時はいいですが、それが毎年の習慣になります。そうなるとその習慣を辞めたいと思っても、なかなか難しいこともあります。贈る相手は慎重に決めた方がいいでしょう。お歳暮は毎年継続していくものですから、もし今年だけという場合は、熨斗の表書きを「お歳暮」ではなく、「御礼」とし、お礼状をつけて贈る方がいいでしょう。
お歳暮の金額の相場や目安は?
お歳暮の金額の相場や目安はいくらぐらいでしょうか?
お歳暮の金額は、3,000円~5,000円ぐらいが一般的になります。
注意金額設定は来年のことも考えて慎重に!中には、今年とてもお世話になったということで、それ以上の金額の品物を贈るという方もいます。しかし、あまりにも金額が高いと相手も恐縮してしまうかもしれません。今回だけの御礼ということならいいですが、お歳暮となると来年のことも考えておいた方がいいでしょう。今年無理をして高価な品物を選ぶと来年も同程度の品物を贈ることになります。その点でも金額の設定は、予算の範囲で無理のないようにした方が無難です。
<お歳暮の金額の目安>
- 特にお世話になった方・・・5,000円~10,000円
- 両親・仲人・上司・・・5,000円
- 親戚・同僚・知人・取引先など・・・3,000円
※通常は特にお世話になった方を5,000円、そこまでではないが日頃お世話になっている方を3,000円とするのが良さそうです。
<贈る側によるお歳暮の金額の違いとは>
お歳暮の金額の相場は贈る相手によって異なりますが、贈る側によっても若干変わります。というのは、贈る側が就職したばかりの若者の場合、それほど収入もないのに、高いお歳暮を選ぶのは不自然だからです。
一般的な金額の相場は3,000円から5,000円ですが、何件も贈れば大きな出費になります。5,000円の品物を諦めて3,000円から4,000円で検討してみるなど、ある程度柔軟に対応するのがいいでしょう。来年以降のこともありますから。
お歳暮のおすすめの品物は?何を贈る?
百貨店のお歳暮売り場や通販のおすすめのお歳暮などの品揃えを見ると、とにかくいろいろな品物が並んでいます。
品物選びの基本は相手が喜びそうなものを贈ることです。
両親なら好みもわかりますが、贈る相手が職場の上司や知人などの場合は、わからないことも多いと思います。
普段からどのようなものが好きか、何に興味があるか、健康状態はどうかと気にしておき、メモをしておいたが方がいいでしょう。
わからない場合は、一般的に人気のある定番のお歳暮から選ぶのが無難かもしれません。
お歳暮の品物の定番は、食品やお菓子、飲料などの消え物が多いようです。
※置物などのインテリアや消耗しない形が残るものは好みもありますし、頂いておいて捨てるわけにもいかずお歳暮としては適していないようです。
<お歳暮の品物の定番>
- ビール
- コーヒー・紅茶・ジュース
- ハム・ソーセージ・肉類
- 海苔
- 乾物・缶詰
- 漬物・佃煮
- お菓子・デザート類
- 食用油
- 洗剤
お歳暮の品物として最適なのは、消え物や消耗品です。
上記は定番の品物ですが、最近はカタログギフトや商品券・ギフト券などを贈るという方も増えてきているようです。
確かにカタログギフトや商品券なら、頂いた方が好きな物を選べるという点ではいいですね。
まとめ
お歳暮を時期や贈る相手、また金額の相場や品物などはわかりましたでしょうか。
お歳暮のシーズンは、どこも混み合いますのです。
多数のお歳暮を贈る場合などは、売り場で考え込まないように、予算や品物はある程度決めておいた方がいいでしょう。
また持ってお伺いできればいいですが、発送する場合は先方の住所なども事前に確認しておくことをおすすめします。
最後に大切なのは感謝の気持ちです。