
2016年の年賀状が元旦に届くにはいつまでに出せばいい?
お世話になった方へ送る新年のご挨拶の年賀状
できれば元旦に届くように送りたいですよね。
元旦の朝に届く年賀状は受け取る方としても嬉しいものです。
郵便受けを開ける時に誰からきているかなっと
ちょっとドキドキしますよね。
そうなると送る側としても元旦に届くようにしっかりと準備しなければいけません。
でも年賀状はいつまでに出せば元旦に到着するのでしょうか?
もし元旦に届く投函期限ギリギリになってしまったら、元旦には着かないのでしょうか?
また、元旦に届く投函期限を過ぎてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
年賀状が元旦に届くようにするにはいつまでに投函すればいい?
年賀状を元旦に届くようにするにはいつまでに投函すればいいのでしょうか?
年賀状が元旦に届く投函期間をご紹介します。
引受開始日:12月15日(火)
最終投函日:12月25日(金)
この郵便局の年賀状引受期間にだせば、基本的には元旦に年賀状が配達されます。
12月は師走というぐらい仕事も忙しい時期です。年賀はがきを買いに行く時間がとれなかったり、年賀状のデザインを考えている暇がないということは予測できます。
また家ではお歳暮が届き始めたり、逆にお歳暮を贈らなければならなかったり、クリスマスプレゼントを買いに出かけたり、クリスマスの飾り付けの準備をしなければならなかったりとこの時期に限ってしないとならないことはいろいろあります。正月の買い出しも考えないといけないですよね。
送り先の住所なども確認しておく必要がありますので、どうしても年賀状を元旦に届けたい場合は早めに準備するのがいいでしょう。
※2016年の年賀はがきの販売は2015年10月29日(木)~2016年1月8日(金)です。
ポイント年賀状を12月25日までに投函したのに元旦に届かなかったとならないためには、誤字脱字や記載ミス、住所や宛名の間違いや読みにくい字、また郵便番号の間違いなどに注意が必要です。2015年の年賀郵便物元旦配達物数から18億1000万通もの年賀郵便物が元旦に配達されていますので、配達してくれる方にも配慮して読みやすく間違いのない宛名や住所を書くように心がけるのがいいですね。
12月25日投函期限の最終日に年賀状を出す場合、特に近所のポストに投函する際などは注意が必要です。25日の最終の集荷が終わっていれば、次の郵便物の集荷は翌日となってしまいます。せっかく25日に間に合ったと思っても元旦には届かない可能性があります。できれば25日の午前中には郵便局の窓口に持って行って、元旦に届くか確認するぐらい余裕があった方がいいですね。
年賀状が元旦に届くギリギリの場合は?
年賀状を元旦に配達してもらうには原則として12月25日までに投函しなければなりませんが、ギリギリ間に合わなかったような場合でも元旦に届く可能性はあります。これは保証されたことではないですが、日本郵便のWEBページには以下のように記載されています。
一通でも多くの年賀状を元日にお届けするためには、できるだけ12月25日(火)までに差し出していただきますようお願いします。
12月26日以降28日までに差し出していただいた年賀状も、できる限り元旦にお届けできるよう取り組んでまいります。
なお、年末押し迫っての差出しが集中した場合、地域によっては元旦にお届けできない場合がありますので、ご了承ください。
引用:http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0831_02.html
送り先が遠方や離島などの場合は難しいと思われますが、県内や市内であれば窓口で出す際に元旦に届くか確認してみるのがいいでしょう。
年賀状元旦に届く投函期限を過ぎた場合、年賀状はいつまで出せる?
年賀状は本来、松の内の終わり1月7日までに届くように送るものです。元旦に届く投函期限を過ぎてしまった場合は1日も早く出す方がいいですね。もし松の内を過ぎてしまう場合は年賀状ではなく、寒中見舞いとして送るのがいいでしょう。
友人などそれほど気を使わなくても良い場合は元旦を過ぎても大丈夫な場合がありますが、さすがに1月7日を過ぎて到着する年賀状は遅すぎます。
会社の上司や先輩、取引先などに年賀状を送る場合は、元旦に届くように手配や準備をした方がいいでしょう。新年の休み明けに会社に行って、年賀状が届いていないことほど気まずいことはありません。
まとめ
年賀状よりメールでという方も多くなってきましたが、それでも手間のかかる年賀状は貰って嬉しいものです。大切な人ほど年賀状で新年の挨拶をする方が形として残り末永く良い関係を続けられるのかもしれません。
年に一度の年賀状ですから、心を込めて準備したいですね。