
年越しそば
大晦日に食べる年越しそば。
年越しそばを食べるといよいよ今年も終わりかと思いますよね。
でも年越しそばの意味や由来って知ってますか?
なぜ年越しそばを食べるのでしょうか?
縁起物と聞いてはいるものの、詳しいことは知らないまま毎年食べています。
また大晦日のいつ食べますか?除夜の鐘をききながら食べる方がいいのでしょうか。
年越しそばを食べる最適なタイミングや時間帯ってあるのでしょうか?
そこで年越しそばの意味や由来、食べるタイミングや時間帯についてご紹介します。
年越しそばの意味や由来は?
年越しそばは江戸時代に定着した日本の風習で、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるそばのことですが、その意味や由来は諸説あります。
有名なのは、そばの見た目が細く長いことから長寿を願うために食べるようになったという説です。また、他の麺に比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で食べるようになったともいわれています。
さらに細工師が飛び散った金粉や集めるためにそば粉を丸めた団子を用いて集めたことから金運がよくなる縁起物という説や、そばは雨風にさらされても日光を浴びると元気になることから健康でいられるようにと縁起を担いで食べるようになったともいわれています。
他にも体に良いものとされ内臓の毒を取ると信じられていたことに由来するという説もあります。
年越しそば食べるタイミングや時間帯はいつ?
年越しそばはいつ食べるのが正解なのでしょうか?
年越しそばは大晦日に食べれば時間はいつでもいいのです。
大晦日に食べる年越しそば、名前の通りに年越ししながら食べるイメージですが、家庭によっては夕食時に食べたり、夕食後に食べたりと食べる時間帯やタイミングもそれぞれです。
しかし年内に食べ終わらないと新年は金運に恵まれないなど縁起が良くないともいわれますので、除夜の鐘を聞きながらそばをすすって新年を迎えるのは良くないとも考えられます。
ただ、もともと決まりがあるわけではないので、各家庭の事情で大晦日の好きなときに食べて大丈夫というわけなんです。
また、年越しそばは地方によってもそれぞれの風習があるようです。
- 福島県の会津地方では、そばは大晦日ではなく元旦に食べる事があります。
- 新潟県では、そばは大晦日ではなく1月14日に食べたり、1月1日の元旦に食べる風習もあります。
- 福井県では 越前そばを食べる人もいます。
- 香川県では、大晦日に讃岐うどんを食べる人もいます。
- 沖縄県では、沖縄そばを食べる人の割合が多くいます。
まとめ
年越しそばの意味や由来、食べるタイミングや時間帯についてご紹介しました。
大晦日の夜は美味しい年越しそばで温まって、良い年を迎えましょう。
新年がいい年になるといいですね。