
忘年会はいつから?
秋も深まり、そろそろ忘年会のシーズン!
飲み会の好きな方には待ちに待った季節です。
大変なのは忘年会の幹事に指名された若手社員
初めての幹事で何から準備したらいいのか悩みますよね。
忘年会をいつにするのか、日程調整はどうすればいいのか?
場所はどうやって決める?
ただでさえ仕事が忙しい時期なのに、忘年会の準備なんてやってられないと
投げ出してしまいそうですよね。
そこで忘年会はいつ頃開催すればいいのか?
日程調整の手順や場所選びのコツをご紹介します。
忘年会はいつから(いつ頃)がいい?
忘年会の開催時期のベストは12月中旬です。
あまり早く開催すると1年が終わった気がしないと不満がでるかもしれません。
今年の労をねぎらい、一年の締めくくりの社内行事ですから12月中旬頃が理想的です。
困るのは12月は店の忘年会の予約も集中して大変混み合うこと。料理が美味しいと評判の店を知っていても予約をするのが遅ければとれませんし人数が多ければ尚更です。
出欠が早く決まれば予約できますが、人数が多いと簡単に決まらないことの方が多く、直前まで出席できるかわからない人が複数いると、当然予約するのも遅くなります。
忘年会に相応しいお店があれば、事前に電話で忘年会の予約状況を確認するのがいいでしょう。いつ頃から予約するといいのかと下調べをしておくとお店の状況がわかり役立ちます。それを踏まえて目当ての店で忘年会を開催する方法をご紹介します。
- 開催時期をずらす
12月は忘年会が多いことは予めわかっているので、最近は11月下旬頃から開催する企業もあり、11月下旬に開催時期をずらすと普段人気のお店が思いのほかスムーズに予約できることもあります。 - 早めに準備を始める
日が迫らないと予定がわからないという人が多いと思いますが、それではいつになっても決まりません。社内行事ということで理解を促し参加協力してもらうように伝えて、出欠の期限を決めて話をすすめましょう。
忘年会の開催時期は12月が理想的ですが、状況に応じて臨機応変に進める必要があります。いずれにしても早め早めに行動しなければ、お店を選ぶことは難しくなります。
忘年会の日程調整の仕方は?
忘年会の日程を決めるには、ある程度おおまかな期間を予め設定しておきます。
最初に社内の参加して欲しいメンバーの中で一番役職が上の方から優先的に予定を伺います。忘年会を開催するにあたって、都合の悪い日を伺っておけばいいでしょう。そうすることで、徐々に開催できる日程が狭まっていきます。
候補の日が決まったら、アンケートをとれば出席率が高い日程がわかります。その際は、日程の候補を2日または3日程度にしておかないと収拾がつかなくなりので注意しましょう。
もしアンケートが難しい場合は、幹事の判断で日程を決めてしまい、出欠を取る方が早く結果がでます。その際は、それぞれが自分の予定を調整して参加するわけですから、幹事は、強制というスタンスではなく、協力をお願いするというスタンスで臨みましょう。
欠席と連絡をもらった人にも理由を聞いたり、迷っている人の相談にのってあげるなどフォローまでできると完璧です。
忘年会の場所の選び方やコツは?
忘年会の場所選びは重要です。料理の美味しさや参加費用、また店の雰囲気や店員の対応、駅からの距離やお店の場所のわかりやすさなどチェックしようと思えばきりがありません。できるだけ不満がでないように幹事としては最善を尽くしたいところです。
サイトの口コミも参考にはなりますが、会社の近くのお店などの場合は、社内の女性の方が近隣のお店に詳しかったりすることはよくあることです。
ここは美味しい、あそこはイマイチなど率直な意見をきくことができますので、お店選びに迷ったら社内の女性に相談するのが一番です。中でもランチはいつも外食で好奇心旺盛に色々なお店に行くような内勤の女性がいれば適任です。ぜひ相談にのってもらいましょう。
男性はどうかというと、基本飲み放題でそこそこ食べられればそれほど問題ないでしょう。また社内でいつも自分をサポートしてくれている女性が行きたいお店なら反対する理由もありませんね。
まとめ
忘年会の幹事は大変ですが、スマートにこなせば、社内の評価もあがるかもしれません。
来年は、別の若手の幹事をサポートできるぐらいになっておくと頼りにされます。
重要なのは予約を入れるまでの段取りとスピードです。
今年はいい忘年会になるといいですね。