
引っ越し 食器
引っ越しの梱包をしていて一番困るのが食器。
カップやお皿などの陶磁器類やグラスなどのガラス製品もあります。
割れないようにするにはどうすればいいのでしょう。
そこで引っ越しの際の食器の梱包方法について梱包材や包み方詰め方についてご紹介します。
引っ越しで食器の梱包方法 梱包材は?
一般的に引っ越しで食器を包む物といえば新聞紙を連想される方が多いと思います。100円均一ショップなどでは梱包台に新聞紙やチラシが食器やグラスを持ち帰るためにおいてあります。もちろんしっかりと包めば問題なく自宅まで持って帰ってこられますので梱包材としての役割を果たしています。
しかし、高級食器などを梱包するにはちょっと心もとない気がする方もいらっしゃいますよね。食器を専門に扱うショップなどではどのような梱包資材が使われているかご存知でしょうか。
一般的にはプチプチと呼ばれる緩衝材が有名です。商品名としてはエアキャップまたはエアクッションなどと呼ばれていて購入することが可能です。
![]() エアキャップ 緩衝材 和泉 エアセルマット ZU90S 300×42( エアキャ…
|
また、他にも緩衝材のシートとしてミラーマットと呼ばれるものがあります。
![]() 【期間限定!!楽天最安値に挑戦中!!】【100枚】【小ロット】ミラマット 1mm…
|
これらは、新聞紙に比べて丈夫な緩衝材です。割れては困るような食器であれば緩衝材を購入するという方法もあります。
引っ越しで食器の梱包方法 包み方は?食器やグラス
引っ越しの際の食器やグラスは梱包方法が重要です。油断すると移動中の衝撃で割れたりすることがありますので包み方に注意しましょう。
食器はどうやって包む?
食器類はカップの持ち手がとれたり、お皿が真っ二つになったりすることが想像できます。どのように包めばいいのでしょうか。
食器の梱包方法で割れない包み方にはポイントがあります。
- 食器どうしがぶつからないようにする。
食器同士が直接ぶつかれば割れるのは当然です。食器同士がぶつからないようにすることが基本となります。 - 包みが1重の薄いところがあれば補強する。
食器を慎重に包んでも必ず厚みにムラができます。緩衝材が折れ重なって2重3重になる部分に比べて1重の部分は衝撃に弱いので補強しておきます。 - カップの持ち手など細く華奢な部分を緩衝材を巻いて補強する。
細く華奢な部分は折れやすく破損しやすい箇所です。緩衝材を巻くことで十分とはいえませんが、巻かないよりは巻いた方がいいでしょう。 - カップと受け皿の間に緩衝材を挟むか別に包む。
カップと受け皿は形状も異なるため直接ぶつかり合うと割れる可能性もあります。最初から別に包むか間に緩衝材をはさんで包みます。 - 包みの中であそびがないか確認する。
特にカップと受け皿など形状の違う物どうしを一つの包みにすると持ったときに中にあそびができる可能性があります。中の食器がずれたり移動しないようにしましょう。
グラス類はどうやって包む?
グラスやガラス製品はグラスのフチの欠けやステム(グラスの脚の部分)などが折れる可能性もあります。どのように包めばいいのでしょうか。
グラス類やガラス製品についても同様に割れないための梱包方法(包み方)のポイントがあります。
- グラスどうしがぶつからないようにする。
グラス類やガラス製品も食器同様にグラス類やガラス製品どうしが直接ぶつからないように注意することが基本です。 - ステム(グラスの脚)など細く華奢な部分を緩衝材を巻いて補強する。
細く華奢な部分は折れやすく破損しやすい箇所です。緩衝材を巻くことで十分とはいえませんが、巻かないよりは巻いた方がいいでしょう。 - 専用箱に収納する
特にグラス類は1脚ずつ包んでも力が加われば割れる可能性があります。ワイングラスやシャンパングラスなど華奢で繊細なものは購入時の専用箱に入れるのが一番安全です。またロックグラスやタンブラーなどステムがないグラスは1客ずつ包むか間に緩衝材を入れて2つ3つ重ねてもいいですが、その場合は上下の衝撃に弱くなります。専用の箱があればそれに収納しましょう。
引っ越しで食器の梱包方法 詰め方は?
引っ越しの際に包んだ食器を段ボールに詰める場合も安心はできません。引っ越しの移動中に段ボールが揺れ、中の食器が上下左右に揺れ動くとぶつかり合って破損する可能性があります。隙間ができないように詰めても振動によって隙間が生まれることはよくあることですので、段ボール内にも発砲スチロールの緩衝材を十分入れることをおすすめします。
段ボールに入れる発砲スチロール緩衝材
![]() エコタッチ ET-200 小袋200入り【バラ緩衝材 コーン型緩衝材 エアキャッ…
|
この発砲スチロールの緩衝材を入れても、トラックの振動により段ボールの中の食器が底に向かって徐々に下がっていきます。それを防ぐには、組み立てた段ボールの底に数センチほど発砲スチロールを敷いて、その上にエアキャップを一枚敷きます。さらにもう一度発砲スチロールと食器を入れるといいでしょう。発砲スチロールは隙間ができないように十二分に入れ段ボールをパンパンにしておくのがいいでしょう。
まとめ
食器は破損しやすいため引っ越しの梱包が特に重要です。またしっかりと包めても段ボールの中でぶつかり合う可能性もあるため段ボールに入れる際も十分に配慮する必要があります。
食器の梱包も引っ越し業者によっては専用のボックスが用意できることもあります。このようなボックスは食器の引っ越し専用になっていますので安心です。
エコ楽ボックス
また繊細な装飾が施された食器や人形、花瓶などは個人では梱包も難しいため事前に引っ越し業者に相談しましょう。さらに段ボールには「取扱い注意」「われもの注意」「食器」「上」「下」などの注意書きを忘れずに書いてください。