
鏡開き
お正月も過ぎると鏡開きをしますよね。
飾ってあった鏡餅をおろしてお雑煮やお汁粉にして食べますが、
その鏡開きって地域によって行う日が違うみたいです。ご存知でしたか?
そこで鏡開きの日はいつなのか、鏡開きの意味や由来について、
また、鏡開きの日が関東と関西で違う理由をご紹介します。
鏡開きの日はいつ?
鏡開きの日は一般的に1月11日です。
一般的にというのは、地域によって違うからなんです。
関東では、1月11日と言われていますが、これが関西では1月15日になります。
また同じ関西でも京都やその近隣の一部の地域では1月4日というところもあります。
さらに九州と北海道の鏡開きはいつかというと、1月11日になります。
鏡開きの日は、特に関西地方で違うようですね。
鏡開きの意味や由来は?
では、その鏡開きの意味や由来についてご紹介します。
鏡開きの意味は?
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅をおろして食べると風習です。
鏡餅は年神様の拠り所のため、その年神様を見送りお正月に区切りをつけて、年神様の力が宿った鏡餅を食べることで力を授けてもらい、1年間の無病息災を祈り願うという意味があります。
鏡開きの由来は?
鏡開きは、武家の行事が始まりです。
武家では鎧などの具足に備えた餅を下げて食すことを「刃柄(はつか)」を祝うといい、女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといいます。この武家社会の風習が一般化したのが現代の鏡開きになります。
また、鏡餅を切る時に刃物を用いるのは切腹を連想するため手や木槌で割り、その「切る」や「割る」という言葉は縁起がよくないためこれを避けて、「開く」という言葉を使います。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。
鏡開きの日が関東と関西で違う理由は?
鏡開きは、松の内が終わりお供えした鏡餅を下して食べるわけですが、その鏡開きをする日が関東と関西では違います。
どうしてそのような違いがあるのでしょうか?
これはもともと鏡開きが20日に行われていましたが、徳川家光が4月20日に亡くなったため20日を忌日として避けることになったことが始まりです。
その後鏡開きは、1月11日にすることになりそれが現在まで続いています。
ではなぜ関西では15日なのかというと、これは松の内の期間に関係があります。
松の内は現代ではお正月飾りのある期間のこと。
本来、鏡開きはその松の内が終わってから行う行事です。
小正月(15日まで)までが松の内だったときは20日に鏡開きを行うのが普通でした。
しかし、徳川家光が亡くなり20日を避け、鏡開きの日を11日に変更しましたが鏡開きのあとも松の内は続くことになります。
そこで幕府は、松の内を7日に変更するわけですが、それが関西地方には広まらなかったため関東と関西では鏡開きの日が異なるというわけです。
まとめ
鏡開きの日がいつなのか、その意味や由来、また関東と関西で鏡開きの日が違う理由にについてご紹介しました。
鏡開きの日はこのように地域のよって異なることもあります。
関東から関西に引越をしたという場合は、その土地の鏡開きの日を確認するといいと思います。
また一年の無病息災を願ってする風習ですので、鏡餅を飾ったらそのままにせず、しっかりと鏡開きをしましょう。
今年もよい一年になるといいですね。