
お年玉の相場一覧
毎年お正月に親戚が集まると甥っ子や姪っ子にあげるお年玉。
子供たちにとっては毎回楽しみです。
でもお年玉の金額って大丈夫ですか?
もしかしたら多すぎかも、いや少なすぎるのかもしれませんよ。
そこでお年玉の相場一覧
小学生や中学生、また高校生にあげるお年玉の平均額についてご紹介します。
お年玉の相場一覧 小学生にあげるお年玉の平均額はいくら?
小学生にあげるお年玉の相場や平均額はどのぐらいの金額でしょうか?
小学生へのお年玉は、家庭によってもそれぞれで1,000円から5,000円ぐらいまで幅があります。平均額は、およそ3,000円ぐらいということになります。
しかし小学生といっても1年生から6年生まで歳や学年が6つも違いますから、小学生の甥っ子や姪っ子が何人もいると、中々一律の金額でというわけにはいかないこともありますよね。
そんな時はどうしていますか?
分かりやすいのは、低学年と高学年の2つに分ける、または低学年、中学年、高学年の3つにわけるという方法があります。
<低学年と高学年で分ける場合>
低学年(1年生~3年生) | 1,000~3,000円 |
高学年(4年生~6年生) | 3,000~5,000円 |
<低学年と中学年と高学年で分ける場合>※学年×1,000円が目安
低学年(1年生~2年生) | 1,000~2,000円 |
中学年(3年生~4年生) | 3,000~4,000円 |
高学年(5年生~6年生) | 4,000~6,000円 |
このように大まかでもある程度の金額の目安があると、大勢の甥っ子や姪っ子がいたとしても不公平にはなりませんよね。
しかしこの計算(学年×1,000円)はあげる方ももらう方も計算しやすいという反面、中学に入学すると7,000円以上となっていきます。その点を考慮すると以下の表の金額ぐらいにおさえておく方がいいでしょう。
低学年(1年生~2年生) | 1,000~2,000円 |
中学年(3年生~4年生) | 2,000~3,000円 |
高学年(5年生~6年生) | 3,000~5,000円 |
お年玉を渡すときは、今何年生なのか、今年何年生になるのかと、子供に声をかければ、自然と話もはずむかもしれませんよ。
お年玉の相場一覧 中学生にあげるお年玉の平均額はいくら?
中学生にあげるお年玉の相場や平均額はどのぐらいでしょうか。
中学生へのお年玉の平均額は、およそ3,000~5,000円ぐらいです。
小学生の時に3,000円のお年玉をもらっていた場合、中学生になって5,000円ももらえると子供も嬉しいですよね。
中学3年間一律であげるのか、または毎年アップしていくのかはそれぞれです。
小学生の時とは違って、3年間一律にして高校生になったら金額アップするというのもいいかもしれませんね。
お年玉の相場一覧 高校生にあげるお年玉の平均額はいくら?
高校生にあげるお年玉の相場や平均額はどのぐらいでしょうか。
高校生へのお年玉の平均額は、およそ5,000~10,000円ぐらいです。
高校生にもなるとアルバイトもできる年齢ですので、お年玉は必要ないのではと思ってしまいますが、高校生にお年玉をあげるというのも少なくありません。
そうなると問題なのは金額で、中学生の時3,000円なら5,000円にアップ、また中学生の時5,000円なら10,000円にアップというのが多いようです。
高校生になるとどこへでも友達同士で出かけて行きますし、ファッションにも興味がある年頃です。欲しいものはいろいろとあるでしょうから5,000円以上はあげたいところですね。
また、部活などで冬休みも忙しいという場合は、来年のお正月に会えるとも限りません。また大学生になったらさらに会える機会も減るかもしれません。そう考えると多少多めでもいいのかもしれませんね。
まとめ
毎年あげるお年玉の金額は、子供の成長とともに増やしてあげたいと思いますよね。そうなると小学生の時から計画しておくのが一番です。
途中から金額が下がったりすると、子供ながらにがっかりするかもしれません。
また、毎年ではなく、たまにしか会えないというような場合は相場や平均額より少し多めにあげるというのもいいと思います。
渡す側の自分が海外出張にいったり、転勤して毎年は帰省できないなんてこともありますよね。
お年玉は自分も子供の頃もらって嬉しかった思い出があります。
そんな嬉しい思い出を作ってあげられるといいですね。