
初節句のお祝い金
子供の初節句は身内にとっては嬉しいことですね。
しっかりとお祝いしてあげたいものです。
そこで初節句のお祝いの金額の相場や贈る時期、またのし袋についてご紹介します。
初節句のお祝いの金額の相場は?
初節句は男の子が5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句です。
生まれて最初に迎える節句ですから、これからのお子さんの無病息災や健やかな成長を祈ってみんなでお祝いしてあげたいですね。
<初節句のお祝い金額の相場>
贈る側 | 金額 |
---|---|
祖父母 | 5万円~30万円 |
兄弟・親戚 | 5千円~1万円 |
友人・知人 | 3千円~5千円 |
※この金額は一般的な相場になります。
初節句の場合お祝いというと最初に思い浮かべるのは女の子には雛人形、男の子には鯉のぼりや兜や武者人形ですね。
これらは元々母方の実家から贈るものでしたが、高価なこともあり近年は両家で相談して費用を折半にしたりするようになってきました。
お祝い金額の相場が祖父母だけ多いのはそのためです。
またもし人形などの飾りを贈る場合は置くスペースも考慮してあげた方がいいですね。
孫が可愛くて豪華な飾りを贈りたいというお気持ちはわかりますが、最近はマンション等でそれほど十分なスペースがとれないということも多いようです。
貰う側も、せっかく祖父母から頂いた人形などは飾りたいはずですから贈る前には前もって相談する方がいいでしょう。
初節句のお祝いを贈る時期はいつ?
初節句のお祝いを贈る時期はいつ頃がいいのでしょうか。
初節句のお祝いは雛人形や兜などの飾りを贈る場合と現金を贈る場合があります。
人形などの飾りを贈る場合は飾る期間を考慮して早めに贈る方がいいでしょう。
時期でいえば前月の上旬頃が目安になります。
◆人形などの飾りを贈る時期
- 桃の節句・・・2月上旬頃
- 端午の節句・・・4月上旬頃
人形などの飾りを贈るにはこの時期までに飾るスペースのことを相談しておく必要があります。
また現金を贈る場合は、当日までに贈れば大丈夫です。
初節句のお祝いの熨斗袋は?
初節句のお祝いを現金で贈る場合の熨斗袋についてご紹介します。
熨斗袋は紅白の蝶結びのものになります。
表書きで迷われる方も多いですが、初節句ののし袋の表書きは「御初節句御祝」 「祝初節句」「御祝」などになります。
水引きの下には贈り主の名前をフルネームで書きます。
熨斗袋は中に入れる金額に応じて選ぶ必要があります。
お祝い金が1万円であれば水引きが印刷された熨斗袋で大丈夫です。
もしそれ以上の金額であれば本物の水引がついた熨斗袋を選びます。
最近は売られているのし袋の外装フィルムに中に入れるお祝い金の金額の目安が書かれているものが多いようです。
それを参考に選ぶと間違いがないでしょう。
まとめ
初節句のお祝いの金額の相場や贈る時期、熨斗袋についてご紹介しました。
人形などの飾りを贈る場合は、前もって相談して早めに贈るようにした方が贈る側も貰う側も安心です。
お祝い金については熨斗袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参するようにしましょう。