ひな祭り 由来 意味

ひな祭りの由来と意味

ひな祭り 由来 意味

3月3日はひな祭りです。

ひな祭りは雛人形を飾って、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の幸せや健やかな成長を祈る節句の行事ですね。

このひな祭りについて子供に聞かれたらどのように説明しますか?

そこでひな祭りの由来や意味についてもう少し詳しく知って、子供にわかりやすく教えてあげましょう。

スポンサードリンク

ひな祭りの由来や意味とは?中国から伝わった?

ひな祭りは現代では雛人形を飾ってお祝いする女の子のための行事ですが、そのひな祭りの由来とはどのようなものなのでしょうか。

ひな祭りの起源は諸説あり、はっきりとはわかっていないようです。

このひな祭りの由来は「上巳の節句」と「雛(ひいな)遊び」が結びついたものとも言われています。

上巳の節句とは

上巳の節句とは、中国から伝わった五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つで、3月初めの巳の日に身の穢れを身代わりの人形に移して川に流し厄払いとした風習のことです。

雛(ひいな)遊びとは

雛(ひいな)遊びとは、平安時代の貴族の子女の「おままごと」のような遊びで、紙や藁などで人の形に似た人形を使っての遊びのことです。

これらのことが結びついて流し雛となり、室町時代には人形は流すものから飾るものにかわり人形も立派になっていきます。

さらに江戸時代になると桃の節句は女の子の節句と定められ、人形は身分の高い女性の嫁入り道具のひとつとして華やかに豪華に変化していきます。

このようにひな祭りは時代とともに変化していったということです。

ひな祭りの意味は、穢れを人形に移して川に流し厄払いや邪気払いとした風習が元になるため、現代でも女の子のいる家庭では健やかに育って欲しいという願いも込めて雛人形が飾られひな祭りという行事が行われているわけです。

スポンサードリンク

ひな祭りを子供向けに簡単に伝えるには?

これらのひな祭りの由来や意味を子供に簡単に伝えることはたやすいことではありません。

簡単な言葉を選んで、子供でも理解できるように説明することが重要です。

「雛(ひいな)遊び」や「上巳の節句」の話は重要ですが、いくら丁寧に話してもまず伝わらないでしょう。

そこでポイントを3つぐらいに絞り、簡単に説明します。それを聞いた子供から質問があれば丁寧に答えてあげるのがいいでしょう。

ひな祭りを子供にわかりやすく簡単に伝えるポイントは
  • ひな祭りは3月3日に行う女の子のための行事(お祭り)ということ
  • 昔は人形が災い(嫌なこと)を代わりに引き受けてくれてその人形を川に流していたこと
  • 今はひな人形を部屋に飾って無事に成長できますようにと願うようになったこと

子供にはいつの時代のどんな風習がといっても伝わりませんので話すことも限られてきます。

もしわからなければ一つ一つ説明してあげる必要がありますが、今は全て理解できなくてもいいと教えてあげましょう。

毎年3月にある行事ですから、子供が成長するとともに徐々に理解できるようになるはずです。

スポンサードリンク

まとめ

ひな祭りの由来や意味を子供に簡単に伝えることについてご紹介しました。

子供は知らないことばかりですが、簡単なことならイメージできます。

成長を見守りながら年齢に合わせて一つづつゆっくりと教えてあげましょう。

関連記事