
神奈川新聞花火大会
神奈川県横浜市で行われる神奈川新聞花火大会は、今年2016年で31回目を迎えます。人気スポットみなとみらいエリアでの開催ということもあり例年多くの見物客で混雑します。どこで見るのがいいのか悩みますよね。そこで、神奈川新聞花火大会の穴場と見える場所や場所取りの時間についてご紹介します。
神奈川新聞花火大会の日程や場所とアクセスは?
最初に、今年の神奈川新聞花火大会の日程や場所とアクセスについて確認しておきましょう。
神奈川新聞花火大会の日程や場所
開催日時:
2016年8月2日(火)
19:00~20:00
※荒天時は2016年8月3日(水)に延期
打ち上げ数:
15,000発
打ち上げ場所:
横浜みなとみらい地区前面海上
神奈川新聞花火大会へのアクセス
神奈川新聞花火大会の会場の最寄り駅は桜木町駅、みなとみらい駅、新高島駅になります。
JR・横浜市営地下鉄 桜木町駅下車 徒歩15分
みなとみらい線 新高島駅・みなとみらい駅下車 徒歩10分
公共交通機関がおすすめ
花火大会当日は、かなり広範囲で交通規制があります。周辺道路の渋滞や駐車場の入出庫の混雑などを考えると公共交通機関を利用した方が安心です。
どこで見るかによって最寄り駅は変わりますので、開催会場や打ち上げ場所を地図で確認したら見る場所を検討しましょう。
神奈川新聞花火大会の見どころや特徴は?
見る場所を決めるためには、神奈川新聞花火大会の見どころや特徴を知っておいた方がいいですね。
神奈川新聞花火大会は、打ち上げ数が15,000発と多いだけでなく音楽に合わせて打ち上げられる花火は見事で一見の価値ありです。
また、関東最大級の直径480メートルの2尺玉が打ち上がる迫力ある花火大会ですから、各方面から大勢の人が見物に来ます。
海上で打ち上げるので周りには障害になるものがなく花火が綺麗に見えます。みなとみらいの夜景も素晴らしい上に、華麗な花火が見られるわけですからデートにもおすすめです。
◆神奈川新聞花火大会の動画
神奈川新聞花火大会の穴場と見える場所は?
神奈川新聞花火大会の花火がよく見える穴場についてご紹介します。
神奈川新聞花火大会は音楽とシンクロして打ち上がる様子が見どころでもあるので、できるだけ打ち上げ場所に近いところで見たいですよね。
そうなると一番おすすめなのは、やっぱり有料席になります。
神奈川新聞花火大会の有料席
神奈川新聞花火大会の有料席は、協賛席と花火鑑賞券の2種類あります。一番良く見える場所は有料なんですね。しかしそれでも毎年人気の有料席です。
協賛席
耐震バース会場協賛席
臨海パーク会場協賛席
花火鑑賞券
臨港パーク
カップヌードルミュージアムパーク
神奈川新聞花火大会の穴場
有料席がいいのはわかりますが、無料で花火鑑賞を楽しみたい場合はどこで見ればいいのでしょうか。
赤レンガ倉庫
上記の有料エリア以外となると打ち上げ場所に近いところは赤レンガ倉庫になります。
無料で見られて打ち上げ会場に近いということもあり、穴場といっても人気の場所になります。
ポートサイド公園
打ち上げ場所から少し離れますが、花火が見える穴場です。最寄り駅は横浜駅です。
山下公園
山下公園は一番離れていますが、混雑や人混みが苦手ということならおすすめです。
神奈川新聞花火大会の穴場の場所取りの時間は?
赤レンガ倉庫など人気のスポットは午後2時頃には、ほぼ埋まってしまいます。どうしてもという場合は午前中には現地に行く必要がありますが、1人や2人など少人数なら夕方でも後ろの方で見る場所があるかもしれません。しかし混雑しているのは間違いないでしょう。
そこまでして近くで見たくないという場合は比較的空いている山下公園あたりに早めに行って場所を確保しましょう。
山下公園の場所取りの様子はこちらの動画が参考になります。
昼でもブルーシートが敷かれていますが、打ち上げ会場の近くに比べると大分空いています。
まとめ
神奈川新聞花火大会は音楽に合わせて打ち上げる花火が魅力的ですので、近くで見る方が臨場感があっておすすめです。
しかし有料席以外の場所となるとどうしても混雑し場所取りも大変ですから、混雑を避けるなら山下公園ぐらいまで離れた方がいいかもしれません。
それでも十分綺麗な花火は見えますのでおすすめです。