
有田陶器市
有田陶器市は日本の陶磁器発祥の地とされる佐賀県有田町の一大イベントです。陶磁器が好きな人ならぜひ訪れてみたいですよね。今年(2016年)は日本磁気誕生有田焼創業400年の記念すべき年です。そこで今年の有田陶器市の日程やアクセス、おすすめの駐車場や無料駐車場についてご紹介します。
有田陶器市2016日程はいつからいつまで
有田陶器市は毎年ゴールデンウィークに開催される有田焼のイベントです。
開催期間中の人出は、およそ100万人と毎年人気のイベントです。JR有田駅の周辺から上有田駅までの約4kmほどの通りに500軒以上の店が並び大勢の人で賑わい、掘り出し物や若手作家の作品を見たりと陶磁器が好きな人にはたまらない陶器市です。
日程:
4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
有田陶器市へのアクセス!車と電車どっちがおすすめ?
有田陶器市に行く場合、陶磁器を持って帰ることを考えると車で行くのがおすすめです。
どの程度購入するのかにもよりますが陶磁器は割と重く割れ物ですので持って歩いている時も気をつけていないといけません。そんな時に車なら購入したカップやお皿を一旦車に置いておくことが可能です。そうすることでまた手ぶらで見て周ることができますので楽です。
有田陶器市へ車で行く場合のアクセス
有田陶器市の会場へ車で向かう場合、西九州自動車道なら波佐美有田I.Cで降りて有田町内までは5分ぐらいです。
買い物をする予定ではなく色々な陶磁器を見て周るのが楽しいという目的なら渋滞や駐車場のことを心配しなくてもいい電車がおすすめです。
有田陶器市へ電車で行く場合のアクセス
電車で向かう場合は、最寄駅がJR有田駅になります。JR有田駅からは町内循環バスも各線20分から30分間隔で運行しています。
地図:
有田陶器市の駐車場のおすすめや穴場は?
有田陶器市には駐車場が多数あります。しかし連日盛況の陶器市で開催期間がGWということもあり、どの駐車場も混み合います。
駐車場 | 収容台数 | 料金 |
---|---|---|
運動場 | 500台 | 1回500円 |
白磁が丘児童公園 | 200台 | 1回500円 |
磁石場 | 100台 | 1回500円 |
泉山 | 200台 | 1回500円 |
有田小学校 | 300台 | 1回500円 |
有田中学校 | 650台 | 1回500円 |
ひらき球場 | 300台 | 1回500円 |
桑古場 | 100台 | 1回500円 |
窯業大学 | 50台 | 1回500円 |
本町バイパス | 100台 | 1回500円 |
本町 | 80台 | 1回500円 |
有田中部小学校 | 300台 | 1回500円 |
昭和公園 | 50台 | 1回500円 |
外尾山 | 200台 | 1回500円 |
ではどの駐車場を利用するのがいいでしょうか。
下記のガイドマップは2015年ですが参考にご覧ください。
ガイドマップ2015
おすすめは収容台数の多い駐車場です。
ここでは300台以上の駐車場が5つあります。
(運動場、有田小学校、有田中学校、ひらき球場、有田中部小学校)
買い物途中で一旦駐車場に荷物を置いてとなると店が並ぶ通りから近い駐車場がおすすめです。
・有田小学校・・・皿山通りから比較的近い
・有田中学校、ひらき球場・・・五区楽商店街から比較的近い
また帰りのことを考えるとI.Cに近い駐車場もおすすめです。
桑古場や窯業大学は収容台数も少なくお店が並ぶ通りからは遠くなりますが、波佐見有田I.Cには一番近い駐車場になります。
駐車場には何時に着けばいい?
混み合うのわかっていますので早く出掛ける方も多くなります。いったい何時に到着すればいいのでしょうか。
公式サイトには混雑状況が掲載されています。駐車場や日にちにもよりますが早いところでは朝7時で満車というところがあります。それを踏まえると午前6時到着を目安にした方がいいでしょう。特に初日は注意した方がいいですね。
有田陶器市の無料駐車場はどこ?
駐車場は有料が多いですが探せば無料の駐車場もありますのでご紹介します。
駐車場 | 収容台数 | 料金 |
---|---|---|
有田焼卸団地 | 800台 | 無料 |
有田ポーセリンパークのんのこの郷 | 2000台 | 無料 |
中樽団地 | 100台 | 無料 |
どの駐車場も店が立ち並ぶ通りからは離れますが無料で利用できます。また有田焼卸団地や有田ポーセリンパークのんのこの郷は収容台数も多くおすすめです。
まとめ
有田陶器市に出掛けるなら目的に合わせて車で行くのか電車で出掛けるのかを検討した方がいいでしょう。
購入することを前提とするなら車の方がおすすめです。
陶磁器は数が多くなるとかなり重くなりますので手に持って歩くのは結構大変かもしれません。またせっかく買ったのにぶつけたり落としたりと持って歩くのも心配です。
それなら購入品を車に置いてから見て周る方が安心です。
そう考えると駐車場の場所をどこにするかがとても重要になりますね。