土用の丑の日 うなぎ

土用の丑の日

土用の丑の日 うなぎ

土用の丑の日はうなぎを食べる日として知られていますよね。スーパーでも鰻が並び、街中では土用の丑の日の幟が目立ちます。そんな土用の丑の日とはどんな日なのでしょうか。なぜウナギを食べるのでしょう。その意味や由来についてご紹介します。

スポンサードリンク

土用の丑の日とは?今年はいつになるの

土用の丑の日とはいったいどんな日のことをいうのでしょうか。土用と丑の日に分けて説明します。

土用とは

暦には立春、立夏、立秋、立冬があります。これを四立と呼び、暦上でそれぞれの季節の始まりの日になります。

土用はこの四立の直前18日間のことを指し、土用と呼ばれる期間は年に4回あります。

一般的に知られているのは夏の土用のことで、立秋(8月7日頃)の直前の18日間のことです。

丑の日とは

丑の日は十二支の一つ「丑(うし)」を表します。十二支は年に使われ今年の干支といわれますが、実は日付や時刻、方角などにも十二支が使われます。

日付にも十二支が割り振られていて12日間に1度「丑の日」があります。

十二支・・・子丑寅卯辰巳午未申酉犬亥

このことから土用の丑の日とは土用の期間にある丑の日のことをいいます。

今年の土用の丑の日はいつ?

土用は年に4回あり、さらにその期間にある丑の日となると今年の土用の丑の日は全部で6日あります。

その中で一般的に言われている夏の土用の丑の日は今年は7月30日(土)になります。

2016年の土用の丑の日
冬→1月20日(水)、2月1日(月)
春→4月25日(月)
夏→7月30日(土)
秋→10月22日(土)、11月3日(木)
スポンサードリンク

土用の丑の日にうなぎを食べる意味や由来とは

夏は暑さが厳しい季節なので精のつくものを食べて夏を乗り切ろうと考え、その中の一つに鰻があります。

しかし本来、天然うなぎの旬は10月から12月頃、季節でいえば秋から冬にかけてですから夏に食べるというのは少し季節外れのような気もします。

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣はどうやって生まれたのでしょうか。

その由来は諸説ありますが、有名なのは江戸時代の万能学者の平賀源内の話です。

夏場にうなぎが売れなくて困っていた鰻屋に相談されて「本日丑の日」という張り紙を出すことを提案し見事に大繁盛したと言われています。

それを見た他の鰻屋も同じように真似するようになり、夏場の土用の丑の日に鰻を食べることが広まっていったと考えられます。

昔から丑の日には「う」のつくものを食べると病気にならないといわれていたことも鰻を食べることに結びついたと思われます。

スポンサードリンク

まとめ

土用の丑の日というと今はスーパーやコンビニでも鰻を見ないことはありません。

昔とは違って養殖技術が進んだ現代では、美味しいうなぎを1年中食べることができます。

養殖とはいっても値段はそれなりにしますから、夏の土用の丑の日だけでも鰻を食べて精をつけたいですよね。

日本にはまだまだ美味しいうなぎを食べられる名店が数多くあります。

毎年土用の丑の日に美味しいうなぎを食べに行きましょう。

関連記事