端午の節句

端午の節句

端午の節句

5月5日は端午の節句、男の子のお祝いですね。

鎧兜や鯉のぼりを飾って、ちまきや柏餅などを食べてお祝いしましょう。

でもなぜ鎧兜や鯉のぼりを飾るのでしょう。食べ物にも意味があるのでしょうか。

そこで端午の節句の意味や由来についてご紹介します。

スポンサードリンク

端午の節句の意味や由来は?

5月といえばゴールデンウィークがあり連休が続きますが、その中でも5月5日はこどもの日として国民の祝日にあたります。こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことなのですがご存知でしたでしょうか。

こどもの日は1948年に制定されましたが、5月5日は古来より端午の節句とされ男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。この端午の節句は五節句の一つでこの五節句は江戸時代に幕府によって祝日に定められます。

五節句とは
1月7日人日(じんじつ)、3月3日上巳(じょうし)、5月5日端午(たんご)、7月7日七夕(しちせき)、9月9日重陽(ちょうよう)

※節句は伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。
※端午は漢名で和名では菖蒲の節句です

端午(たんご)とは

旧暦で午の月は5月にあたります。この午の月(5月)の始めの午の日を節句として祝っていました。その後「午」は「五」に通じるということから5日となり、5が重なる5月5日が端午の節句の日になりました。

スポンサードリンク

端午の節句で鎧兜や鯉のぼりを飾るのはなぜ?

端午の節句で鎧兜や鯉のぼりを飾るのはなぜでしょうか?

端午の節句の鎧兜や五月人形は飾るのはなぜ?

端午の節句で飾る鎧兜を見ると男の子の節句って感じがしますよね。でもなぜ鎧兜なのでしょうか。

その由来は武家社会の風習が元になっています。武家社会では家の外には旗や幟を立て厄除けとしていましたが、家の中には災いが外から入ってくるのを防ぐために鎧や兜などを飾っていました。また鎧兜は武士にとって自分の身を守ってくれる大切なものです。

このことから鎧兜は命を守る象徴とされ端午の節句で飾ることにより男の子を災いから守り安全に暮らせるようにという願いが込められています。

端午の節句で鯉のぼりを飾るのはなぜ?

鯉のぼりは、もともと中国の故事「鯉の滝登り」から来ています。急流の竜門の滝を上った鯉は竜になったという伝説から男の子の立身出世を願う意味があります。

また武家で飾られる旗や幟から庶民も我が子が健康に育ち出世して欲しいとの願いから縁起物の鯉を描いたことと中国の「鯉の滝登り」が結びついて鯉のぼりが飾られるようになりました。

端午の節句の食べ物の意味は?ちまきや柏餅を食べるのはなぜ?

端午の節句の食べ物にはどんな意味があるのでしょうか。

柏餅

柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「子供が生まれるまでは親は死なない」つまり「家系が途絶えない」ということから子孫繁栄という意味が込められています。

粽(ちまき)

2300年前の中国で国王の側近だった屈原(くつげん)の逸話が元になります。人々から慕われていた屈原が失脚し川に身を投げてしまい、悲しんだ国民が魚に食べられないように供物を投げ入れたりして弔います。しかしその供物も悪い龍に盗まれてしまうので龍が苦手とする楝樹(れんじゅ)の葉で餅米を包み邪気を払うとされる五色の糸で縛るようにして川に流すようにしてようやく屈原のもとへ届くようになったそうです。これが粽のはじまりで中国では5月5日の節句には節物として粽を作って親戚や知人に配る風習が生まれます。

スポンサードリンク

まとめ

端午の節句の意味や由来についてご紹介しました。

鎧兜や鯉のぼり、柏餅や粽などそれぞれに意味があります。

5月5日の端午の節句では男の子のお祝いをしっかりと行って健康に育って欲しいですね。

関連記事