雛人形 並べ方

雛人形の並べ方

雛人形 並べ方

雛人形を並べようとして迷うことありますよね。

大事にしまってある箱から出したときにお雛様の並べ方が分からない。

お内裏様ってどっちが右?左?

関西と関東で違うの?

五人囃子はどの順番に並べるの?

これが7段飾りにもなるとどれをどこに置いたらいいのか、その配置について迷いますよね。

そこで雛人形の並べ方についてご紹介します。

スポンサードリンク

雛人形の並べ方 関東と関西の左右の違いは?

雛人形の並べ方で1段目にはお内裏様(男雛)とお雛様(女雛)が並びますが、関東と関西(京都)では違います。

関東雛と京雛

  • 関東雛:関東の場合は向かって左側が男雛、右側が女雛

    雛人形 並び方 関東

  • 京雛:関西(京都)の場合は向かって右側が男雛、左側が女雛

    雛人形 並び方 関西(京都)

なぜ関東と関西(京都)では、このような並び方の違いがあるのでしょうか?
元々、雛人形の並び方は天皇の並び方を模したもので、男性が左(向かって右)女性が右(向かって左)という古式でした。日本では古来より左は右よりも格式が高いとされていたためです。

その後、並び方が逆になったのは、大正天皇即位の礼が催された頃からといわれています。明治時代以降、西洋化が進む日本で国際儀礼(プロトコール)に従い、右上位を取り入れたことがその後の雛人形の並び方にも影響を与えたと考えられます。

関東雛と京雛のお顔立ちの特徴とは
関東雛と京雛は、並び方以外に顔だちも微妙に異なります。その特徴は、関東雛ははっきりとした目鼻立ちであるのに対して京雛の目はやや細めでおっとりとした顔立ちです。
スポンサードリンク

雛人形の並べ方 7段飾りの飾り方は?

7段飾りの雛人形の並べ方について関東雛の飾り方で正面から見た場合をご紹介します。

雛人形 7段飾り 飾り方

最上段・・・男雛(向かって左側)と女雛(向かって右側)

金屏風を後ろ側に立てて、両脇にはぼんぼりを置きます。二人の間に桃の花をさした瓶子をのせた三方を置きます。

二段目・・・三人官女

二段目には三人官女を並べます。三人官女は三種類(加銚子・三宝(または島台)・長柄銚子)あります。三方が真ん中になり、向かって左が加銚子、右が長柄銚子になります。
左右の女官がどちらなのかわからない場合は、外側の足が少し前にでているので、それを目印にするといいでしょう。それぞれの官女の間には高坏を並べて草もちや桜もちなどの和菓子をお供えするといいでしょう。

三段目・・・五人囃子

三段目には五人囃子を並べます。向かって左側から太鼓・大皮鼓・小鼓・笛・謡の順番になります。謡は謡い手ですので、楽器はもっていませんがその代わりに扇をもっています。

四段目・・・右大臣・左大臣

四段目には右大臣と左大臣を並べます。左大臣と右大臣の区別がつかない場合は、年寄り(おじいさん)が左大臣になります。もしどちらも同じようなお顔立ちの場合は服の色が黒っぽい方を左大臣とします。左大臣は向かって右側に右大臣は向かって左側に置きます。

五段目・・・仕丁

五段目には仕丁を並べます。向かって左から台笠、沓台、立傘の順になります。三人官女と同様に左右が分からない場合は外側の手をあげるように並べます。

六段目・・・食器・箪笥・化粧道具

六段目と七段目にはとくに決まりはありませんが、比較的小さい食器や箪笥、化粧道具などを六段目に並べた方が全体の調和はとりやすいでしょう。

七段目・・・お駕籠・重箱・御所車

七段目には比較的大きいお駕籠や重箱、御所車を並べます。

スポンサードリンク

まとめ

雛人形の並べ方について、関東と関西の左右の違いや7段飾りの飾り方についてご紹介しました。

雛人形の並べ方は地域によっても違いがありますので、必ずというものではありません。お店に並んでいる雛人形の飾り方を参考にしてみるのもいいでしょう。

また、綺麗に並んだら、今後のためにも写真をとってしまう時に箱に一緒に入れておくと次に並べる時に便利です。

素敵なひな祭りを楽しんでください。

関連記事